東京(有楽町・銀座)の東京日帰り手術クリニック(金曜日),シンシア銀座院(土曜日)に下まぶたのたるみ,クマを専門に治療しています形成外科・美容外科・眼形成外科の奥村仁です.
今回は①経結膜眼窩内脂肪切除+細断眼窩脂肪注入②経結膜眼窩内脂肪切除+眼窩脂肪移植についてお話しします.
(1)眼窩内脂肪とは?
(2)何故眼窩内脂肪が出てくるのか?
(3)どの様な人に適応されるのか?については,↓の記事のリンクをご参考にして下さい.



目次
- 代表症例
- 手術適応
- 手術方法
- 術後ケア
- 術後経過
- 合併症
代表症例
症例写真の公開には,様々な制約があり,プライバシーの観点から目隠しをしているため,術後の印象がわかりづらいと思います.受診して頂いた方には,色々なタイプの症例写真を供覧して,手術適応,方法,リスク等を細かくお伝えして,納得してもらってから手術を受けて頂きます.


手術適応
下まぶたの突出・頬の陥凹が見られる症例の中で,下まぶたの突出が頬の陥凹に比べて多く、突出眼窩脂肪が頬部陥凹を改善するのに十分な量がある症例が適応になります.
手術方法
麻酔
点眼麻酔+局所麻酔(東京日帰り手術クリニック)
静脈麻酔(シンシア銀座院)
切開
眼瞼結膜を2cm程度切開します.
手術内容
眼窩外に出ているもしくは眼窩外に出そうな眼窩脂肪は切除し,①その脂肪を細かくして中顔面の陥凹部に脂肪注入するか,②その脂肪の塊をそのまま陥凹部に移植します.
頬部の陥凹の原因は(1)下垂と(2)骨・軟部組織の萎縮です.
下垂を改善する為に中顔面のフェイスリフトをすれば,残った加齢による骨・軟部組織の萎縮を眼窩内脂肪で補充すればいいので,脂肪量が少ない症例でも,適応範囲を広げる事ができます.
手術時間
両眼で約70分
術後ケア
術後処置
抗生剤内服3日
抗生剤点眼薬点眼1週間
瞼に3日間テーピング
術後生活上の注意
✖血流が良くなる行為(入浴,サウナ,運動,飲酒)は1週間止めてください.
✖コンタクトは1週間使わないで下さい.
✖傷周辺の化粧は傷が強くなる3週間までは止めて頂きます.傷以外の部分の化粧は翌日より可能です.
○術後3日間は出来るだけ座位で瞼を保冷剤・アイスノン・氷水を入れた袋等で冷やすようにすると腫れが強く出にくいです.
○洗顔・シャワーはテーピングが剥がれないようにして術翌日より可能です.術後3日目からはテーピングを外して洗顔可能になります.
術後診察
術後1週間(抜糸)、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月
術後経過
⑴腫れ(腫脹)
術後3日間は,出来るだけ座位で患部を保冷剤,アイスノン,氷水の入った袋などで冷やす事により,腫れを抑えられます.術後1〜2日目がピークで,徐々に引き,術後1〜2週間程度で強い腫れは引きます.皮膚だけでなく,眼球結膜浮腫が1〜2週間でる事もあります.
⑵内出血(皮内・皮下出血)
内出血は範囲・量により変わりますが,回復するまで,1〜2週間を要します.術後3日は目をあまり使わず,血流が良くなるようなこと(入浴,運動,飲酒など)を避けていただきます.
⑶眼の症状
目がゴロゴロしたり,目ヤニや涙が多くなる事が1ヶ月程度でる場合があります.症状に合わせて点眼薬を処方致します.
⑷硬結
治る過程で,傷や脂肪を移動・移植・注入した部位は1〜2ヶ月固くなった後に,3〜6ヶ月かけて柔らかくなって馴染んでいきます.固い時期は,瞼を触ったり,目を動かした時に違和感がありますが,柔らかくなるにつれて,気にならなくなります.
合併症
⑴術後出血・血腫
血液が皮膚の下にたまって盛り上がることを血腫(けっしゅ)といいます.術後出血・血腫の予防には,内出血の予防と同様に特に術後3日間瞼を動かさずに,圧迫しておき,血流が良くなるようなこと(入浴,運動,飲酒など)を避けていただきます.
⑵感染
感染の予防に,洗顔する事で傷を洗浄して清潔に保っていただき,抗生剤眼軟膏を塗布し,抗生物質を内服して頂きます.
⑶リスク
眼窩内脂肪切除・移動量により突出の残存・陥凹がでるリスクがあります.
眼窩内脂肪の量によっては頬の陥凹が十分に改善しないことがあります.その時は二期的に脂肪を注入いたします.
最後に
下まぶたのたるみ・クマ治療をお考えの方は、こちらからお問い合わせください。
金曜日勤務病院→東京日帰り手術クリニック
当サイトは形成外科医 奥村仁のポータルサイトであり、クリニック名ではありません。